2009年10月13日アーカイブ
イエアメガエル
の緑(ろく)ちゃんが、今日我が家にやってきました
ぬいぐるみではなく、生きている生(なま)のカエルです。
なんでまた急に
...と思われたかもしれませんが、ケロミン
のかわいさにほだされて、次第に「ニホンアマガエルを飼いたいな~
」と思うようになっていたんですよ。
夜仕事から帰ったとき、庭に面したガラスの同じ場所にちょこんと座っているアマガエルを見ては、その思いが強くなる毎日。
それで、カエルの飼育本とか、ニホンアマガエルの飼育日記をつけている人のHPやブログを見ていたんですが、その中のひとつ「雷総研カエル日誌」でニホンアマガエルよりかわいいカエルを見つけてしまったんです~
それがイエアメガエル。
ニューギニアやオーストラリアに生息しているアマガエルだそうで、黒いまん丸大きなお目目の顔がかわいらしく、ぽっちゃり系で手指も太くてぷにぷにしてて愛らしい
調べてみると、強くて人慣れしやすいため両生類の飼育初心者でも飼いやすいカエルなんだそうです。
歳をとると、メタボに拍車がかかり皮膚がたるんで貫禄ある姿になるそう。その姿もまたユーモラスというかかっこいいというか、とにかく全てが私のツボにはまっちゃったんですよね~
今日我が家の一員になったろくちゃんは、思ってたより大きくて(6cmくらい
ニホンアマガエルよりかなり大きい)、意外にスリムな子。
ケージに入れてやると、壁に張り付きながら何度もぐるぐる壁づたいに探検したり、水入れにつかったり、ジャンプしたりと元気なこと
かわいいよ~
最後は、寝床にいいんじゃないかとホームセンターで買っておいたポールの端の部品に入ってくれました。気にいってくれるといいな~
両生類の飼育は初挑戦だけど、仲良くしようね~




なんでまた急に



夜仕事から帰ったとき、庭に面したガラスの同じ場所にちょこんと座っているアマガエルを見ては、その思いが強くなる毎日。
それで、カエルの飼育本とか、ニホンアマガエルの飼育日記をつけている人のHPやブログを見ていたんですが、その中のひとつ「雷総研カエル日誌」でニホンアマガエルよりかわいいカエルを見つけてしまったんです~

それがイエアメガエル。
ニューギニアやオーストラリアに生息しているアマガエルだそうで、黒いまん丸大きなお目目の顔がかわいらしく、ぽっちゃり系で手指も太くてぷにぷにしてて愛らしい

調べてみると、強くて人慣れしやすいため両生類の飼育初心者でも飼いやすいカエルなんだそうです。
歳をとると、メタボに拍車がかかり皮膚がたるんで貫禄ある姿になるそう。その姿もまたユーモラスというかかっこいいというか、とにかく全てが私のツボにはまっちゃったんですよね~

今日我が家の一員になったろくちゃんは、思ってたより大きくて(6cmくらい

ケージに入れてやると、壁に張り付きながら何度もぐるぐる壁づたいに探検したり、水入れにつかったり、ジャンプしたりと元気なこと



最後は、寝床にいいんじゃないかとホームセンターで買っておいたポールの端の部品に入ってくれました。気にいってくれるといいな~

両生類の飼育は初挑戦だけど、仲良くしようね~




http://keromin.info/image/tweet_icon03.gif
MT42BlogBetaInner
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年2月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (6)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (2)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (8)
- 2013年7月 (8)
- 2013年6月 (10)
- 2013年5月 (10)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (9)
- 2013年2月 (5)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (10)
- 2012年9月 (15)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (10)
- 2012年3月 (11)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (12)
- 2011年12月 (9)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (11)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (9)
- 2011年5月 (30)
- 2011年4月 (7)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (11)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (14)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (8)
- 2010年3月 (10)
- 2010年2月 (11)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (9)
- 2009年9月 (12)
- 2009年8月 (7)
- 2009年7月 (21)
最近のコメント