2012年2月20日アーカイブ
ニシヘルマンリクガメとフトアゴヒゲトカゲの餌にしようと育てている多肉植物「子宝草(コダカラソウ)」の親株がようやく開花し始めました~
昨年11月くらいから急に茎がにょきにょきと腰くらいの高さまで伸びたと思ったら、てっぺんに蕾がたくさんできてたんですよね~。
調べてみると2月くらいに開花するらしいことが分かって楽しみにしてたんです。
子宝草は寒かったり霜がおりると凍って溶けてしまうそうなんで、12月からビニール温室を組み立てて中に入れてやっていました。
それでもベランダなんで、寒波で気温が氷点下になることもあったんでダメにならないかと心配していましたが、なんとか越冬できたみたいです
よかった~
昨日様子を見てみたら、いくつかの花が開花してたんですよ~
満開になるのが楽しみです~
子宝草は花が咲き終わったあと、葉からだけじゃなく茎や花の跡などあちこちから子株が吹き出すらしく、それも楽しみなんですよ~。
ニシヘルマンリクガメ女の子ケージの床材からは、謎の芽が生えてきました~
餌の野草か野菜の食べ残し(あるいは食べた糞)から発芽したんだと思います。
何の芽なのかな~
ちなみに子ガメたちもぐんぐん成長してますよ~
桜(さくら)ちゃんも杏(あんず)ちゃんも先週まで体重が50g台だったのに、今週は60g台に突入しました~
橙(だい)ちゃんは160g台で変化なしですが、今日はケージから脱走してキッチンのペットボトルを入れた袋の下から発見されるやんちゃぶり~
日中はケージの中が暑くなりすぎるのを防止するため、橙ちゃんケージは前扉を開けてやってます。そこからたまに脱走してお散歩に出かけちゃうのです。
外が暖かくなったら、思う存分ベランダ牧場に出してあげられるんだけどね~。
みんな、春が待ち遠しいね~



調べてみると2月くらいに開花するらしいことが分かって楽しみにしてたんです。
子宝草は寒かったり霜がおりると凍って溶けてしまうそうなんで、12月からビニール温室を組み立てて中に入れてやっていました。
それでもベランダなんで、寒波で気温が氷点下になることもあったんでダメにならないかと心配していましたが、なんとか越冬できたみたいです


昨日様子を見てみたら、いくつかの花が開花してたんですよ~

満開になるのが楽しみです~

子宝草は花が咲き終わったあと、葉からだけじゃなく茎や花の跡などあちこちから子株が吹き出すらしく、それも楽しみなんですよ~。
ニシヘルマンリクガメ女の子ケージの床材からは、謎の芽が生えてきました~


何の芽なのかな~

ちなみに子ガメたちもぐんぐん成長してますよ~

桜(さくら)ちゃんも杏(あんず)ちゃんも先週まで体重が50g台だったのに、今週は60g台に突入しました~

橙(だい)ちゃんは160g台で変化なしですが、今日はケージから脱走してキッチンのペットボトルを入れた袋の下から発見されるやんちゃぶり~

日中はケージの中が暑くなりすぎるのを防止するため、橙ちゃんケージは前扉を開けてやってます。そこからたまに脱走してお散歩に出かけちゃうのです。
外が暖かくなったら、思う存分ベランダ牧場に出してあげられるんだけどね~。
みんな、春が待ち遠しいね~




http://keromin.info/image/tweet_icon03.gif
MT42BlogBetaInner
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年2月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (6)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (2)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (8)
- 2013年7月 (8)
- 2013年6月 (10)
- 2013年5月 (10)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (9)
- 2013年2月 (5)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (10)
- 2012年9月 (15)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (10)
- 2012年3月 (11)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (12)
- 2011年12月 (9)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (11)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (9)
- 2011年5月 (30)
- 2011年4月 (7)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (11)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (14)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (8)
- 2010年3月 (10)
- 2010年2月 (11)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (9)
- 2009年9月 (12)
- 2009年8月 (7)
- 2009年7月 (21)
最近のコメント
└nanokawa (2012.02.22)
└もけもけ (2012.02.22)