2012年3月29日アーカイブ
ナメハダタマオヤモリ玉ちゃんが足の腫れを手術でとって2週間経過しました~
この一週間も抗生剤入りコオロギを一昨日まで朝晩毎日給餌、塗り薬も1日2回塗っていました。
足の見た目は一週間前とほとんど変わらず、指が1本と外側の皮膚が黒くなったまま。
薬を付けられてるのが気になるのか痛むのか、手術した左足を床につけるとき、かばうような歩き方をしています。
今朝シェルターをあけてみると、ご覧のとおり

背中が白くなっているのは脱皮前の兆候です
それで昨日は餌を食べなかったのね~。
今日通院日でお医者さんに診ていただきました。
足の黒くなった部分は、そのうち脱皮のときにポロッととれるはずとのこと。
組織検査の結果がやっと出ていて、やはり腫瘍ではなく「肉芽腫」だったそうです。
肉芽腫は爬虫類には多い病気なんだそうです。
玉ちゃんの肉芽腫からは真菌など3種類の菌が検出されたため、おそらく小さな怪我から菌が入って感染し肉芽腫になったのではないか、というお話でした。
3種類の菌に一度に効く抗生剤がなかったため、抗生剤の種類を決める検査で効果がある抗生剤を特定できなかったそうです。
玉ちゃんの場合は肉芽腫ができた場所が悪く、健康な組織や指を残すために完全には肉芽腫を取り除くことはできなかったため、再発の可能性は残されていて経過観察になります。
次回通院日は、1~2回脱皮を終えたあと(1か月くらい先?)です。
今回の脱皮である程度きれいになってくれるといいな~


この一週間も抗生剤入りコオロギを一昨日まで朝晩毎日給餌、塗り薬も1日2回塗っていました。
足の見た目は一週間前とほとんど変わらず、指が1本と外側の皮膚が黒くなったまま。
薬を付けられてるのが気になるのか痛むのか、手術した左足を床につけるとき、かばうような歩き方をしています。
今朝シェルターをあけてみると、ご覧のとおり




それで昨日は餌を食べなかったのね~。
今日通院日でお医者さんに診ていただきました。
足の黒くなった部分は、そのうち脱皮のときにポロッととれるはずとのこと。
組織検査の結果がやっと出ていて、やはり腫瘍ではなく「肉芽腫」だったそうです。
肉芽腫は爬虫類には多い病気なんだそうです。
玉ちゃんの肉芽腫からは真菌など3種類の菌が検出されたため、おそらく小さな怪我から菌が入って感染し肉芽腫になったのではないか、というお話でした。
3種類の菌に一度に効く抗生剤がなかったため、抗生剤の種類を決める検査で効果がある抗生剤を特定できなかったそうです。
玉ちゃんの場合は肉芽腫ができた場所が悪く、健康な組織や指を残すために完全には肉芽腫を取り除くことはできなかったため、再発の可能性は残されていて経過観察になります。
次回通院日は、1~2回脱皮を終えたあと(1か月くらい先?)です。
今回の脱皮である程度きれいになってくれるといいな~




http://keromin.info/image/tweet_icon03.gif
MT42BlogBetaInner
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年2月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (6)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (2)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (5)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (8)
- 2013年7月 (8)
- 2013年6月 (10)
- 2013年5月 (10)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (9)
- 2013年2月 (5)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (10)
- 2012年9月 (15)
- 2012年8月 (2)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (6)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (10)
- 2012年3月 (11)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (12)
- 2011年12月 (9)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (11)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (9)
- 2011年5月 (30)
- 2011年4月 (7)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (11)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (5)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (14)
- 2010年6月 (12)
- 2010年5月 (7)
- 2010年4月 (8)
- 2010年3月 (10)
- 2010年2月 (11)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (9)
- 2009年9月 (12)
- 2009年8月 (7)
- 2009年7月 (21)
最近のコメント