ネオレゲリアの葉の付け根の窪みに入るのが好きなニホンアマガエルたち
先日、2匹が同じ窪みにいて可愛かったのでパチリ
※写真をクリックすると少し拡大して見れますよ~
ネオレゲリアはこの窪みに水やりをするため、水に浸かりたくてここにいるのかも
(アマガエルはお尻から水分を吸収します。)
最初にベランダで捕獲した雨(あめ)ちゃんの他に、近所の公園やマンションの入り口で捕まえた2匹を加えて、いまは3匹のニホンアマガエルがいます。
上の写真で御覧のように、3匹ともすっかり体色が茶色になってしまいました
壁面が黄土色で、緑が少ないから

もう少し緑を増やしたら緑色の体色に戻ってくれないかなーと思って、元からケージにあった発泡スチロール製の岩肌壁面を取り除いて、超造形君とマメヅタで壁面を作りなおしました。
超造形君は水で練ると、好きな造形に壁面を形作ることができる土です。こんな便利なものがあったんですね。最初から使ってセットすれば良かった。
その壁面の表面にマメヅタを這わせました。
これ
がその出来あがり
マメヅタが順調に育ってぎっしり壁面を覆ってくれれば完璧かな。
作業中はアマガエルたちを別のプラケースに退避させ、リフォーム後にカエル達を戻しました。
環境が変わって飛び回るアマガエルたちが壁面に止まったりジャンプすることで、一部のマメヅタが壁面からはずれてしまったため、元に戻そうと手を突っ込んでいじっていたら...

扉の隙間から一番小さな豆(まめ)ちゃんが飛び出してしまいました
捕まえようとすると棚の奥へ飛んで行って行方不明に



ニホンアマガエルの飼育事故で多いのが、脱走&ミイラ化らしい


実は8月の終わりに、さらに小さなアマガエルを1匹、私のミスで干からびさせて死なせてしまったことがあったんですよ。
餌やり用のプラケースに餌のショウジョウバエを入れて、カエルも一緒に入れてたんですが、少しの時間だし、ショウジョウバエの体にも水分は含まれてるからそれを食べれば大丈夫のはずと思って、そのまま出かけてしまったんです。
予定より用事が長引いて帰宅したときには、一番小さなアマガエル(体調1cmくらい)は干からびてミイラ化していました。
あわてて水に浸けても蘇るわけはなく...。
どうしよう

豆ちゃんもこのまま見つからなかったら、どこかでミイラ化しちゃうかも
とりあえず水場を置いておいたら察知して来るかも...とプラケースに浅く水を入れて、いなくなったあたりに置いておいたのですが...。
しばらくすると、別の場所の床に豆ちゃんが出てきているのを発見

近寄るとびょんこびょんこ跳ねて逃げられたのですが、今度は家具の隙間に入る前に捕獲出来ました。よかったよ~

今まで水換えや餌やりでケージの扉を開けても、ケージの奥に逃げることはあっても手前に飛び出てくることはなかったから、居心地のいいケージだと出ないものなんだと思っていました。
危ないなー。油断しちゃいけないですね


先日、2匹が同じ窪みにいて可愛かったのでパチリ

※写真をクリックすると少し拡大して見れますよ~



(アマガエルはお尻から水分を吸収します。)
最初にベランダで捕獲した雨(あめ)ちゃんの他に、近所の公園やマンションの入り口で捕まえた2匹を加えて、いまは3匹のニホンアマガエルがいます。
上の写真で御覧のように、3匹ともすっかり体色が茶色になってしまいました

壁面が黄土色で、緑が少ないから


もう少し緑を増やしたら緑色の体色に戻ってくれないかなーと思って、元からケージにあった発泡スチロール製の岩肌壁面を取り除いて、超造形君とマメヅタで壁面を作りなおしました。
超造形君は水で練ると、好きな造形に壁面を形作ることができる土です。こんな便利なものがあったんですね。最初から使ってセットすれば良かった。
その壁面の表面にマメヅタを這わせました。
これ



作業中はアマガエルたちを別のプラケースに退避させ、リフォーム後にカエル達を戻しました。
環境が変わって飛び回るアマガエルたちが壁面に止まったりジャンプすることで、一部のマメヅタが壁面からはずれてしまったため、元に戻そうと手を突っ込んでいじっていたら...


扉の隙間から一番小さな豆(まめ)ちゃんが飛び出してしまいました

捕まえようとすると棚の奥へ飛んで行って行方不明に




ニホンアマガエルの飼育事故で多いのが、脱走&ミイラ化らしい



実は8月の終わりに、さらに小さなアマガエルを1匹、私のミスで干からびさせて死なせてしまったことがあったんですよ。
餌やり用のプラケースに餌のショウジョウバエを入れて、カエルも一緒に入れてたんですが、少しの時間だし、ショウジョウバエの体にも水分は含まれてるからそれを食べれば大丈夫のはずと思って、そのまま出かけてしまったんです。
予定より用事が長引いて帰宅したときには、一番小さなアマガエル(体調1cmくらい)は干からびてミイラ化していました。
あわてて水に浸けても蘇るわけはなく...。
どうしよう


豆ちゃんもこのまま見つからなかったら、どこかでミイラ化しちゃうかも

とりあえず水場を置いておいたら察知して来るかも...とプラケースに浅く水を入れて、いなくなったあたりに置いておいたのですが...。
しばらくすると、別の場所の床に豆ちゃんが出てきているのを発見


近寄るとびょんこびょんこ跳ねて逃げられたのですが、今度は家具の隙間に入る前に捕獲出来ました。よかったよ~


今まで水換えや餌やりでケージの扉を開けても、ケージの奥に逃げることはあっても手前に飛び出てくることはなかったから、居心地のいいケージだと出ないものなんだと思っていました。
危ないなー。油断しちゃいけないですね




コメントする