「
宙玉(そらたま)ゲット~♪」で書いたように昨年末にGETしていた
宙玉 soratama 72をブロニカS2に取り付けて春を撮ってみました~

広角レンズがいいようなので、ニッコール50mmF3.5を使用(35mm換算で27mm相当)。
宙玉フィルターを使用するにはマクロ撮影できなきゃいけないんで、接写リング(C-A、C-B、C-C)を使用して近接撮影できるようにします。
レンズからフィルターまでの距離を、
宙玉用エクステンションチューブの長さを調整して宙玉内の像にピントが合うようにします。
それで撮るとこのように

エクステンションチューブまで写ってしまいました


これをトリミングすると

こうなります。

中判だからトリミングしても十分な画質です

接写リングとエクステンションチューブの分だけレンズが長く暗くなるため、露出補正は+1~+2段くらいが良いようです。

宙玉を使うと、まるで滴り落ちる1粒の水滴の中に景色が写っているように見えますよね

私も初めて宙玉写真を見たときは、水滴の中に像が写りこんでるものすごい瞬間をとらえた写真なのかと思いました。
器用な人だとアクリル玉とアクリル板で自作できるみたいですが、私はガラス玉とガラス板で作られた市販品を使っています。
ガラスの方が丈夫で傷つきにくそうだし、ステップアップリングを使えばいろんなレンズに簡単に付け替えできるもんね(
宙玉フィルターは72mm径です)。
この
宙玉フィルターと
宙玉用エクステンションチューブは
amazonでも販売されています。
作例も載ってますよ~
ステップアップリング レンズアダプターフィルターセットか
ステップアップリング(8個)+ステップダウンリング(8個) フィルターステッピングアダプターも一緒に買うと、いろんなフィルター径のレンズに取り付けができますよ~

腰を痛めてから軽いトイカメラでばかり遊んでいましたが、久しぶりにブロニカS2を使ってみると(冬場は気温が低いと調子悪くなることがあるらしいから冬眠させていました

)出来あがった写真の美しさにうっとりしちゃいました

ブロニカS2の標準レンズであるニッコール75mmF2.8でも35mm換算で41mm相当と広角域なので、今度はH.C.75mmで宙玉撮影してみたいと思います。
春になったら三脚とブロニカS2を持ってバンバンお出かけ撮影するぞ~

って思ってたのに、ぎっくり腰の後遺症(?)で腰痛が残っているため、重い三脚を持っての撮影は控えています。
ブロニカだけでも重いもんなぁ。
腰よ、早くすっきりと治っておくれ~

昨年書いていたのに、アップし忘れていた写真ネタです。秋冬にブロニカS2で撮っていた写真。フィルムはフジカラーのリバーサル「ベルビア100F」です。ブロニカS2 ...
注文していた宙玉(そらたま)が届いたんで、早速試し撮りしてみました~外は寒いから、室内でペットたちを...※写真をクリックすると、拡大表示できるよ~宙玉というの...
「リバースリングでマクロ撮影のつづき」に載せ忘れた写真がありました~12月初旬に半田山植物園で撮った桜です。なんて名前の桜だったっけブロニカS2 ニッコール50...
以前書いたブロニカS2での「リバースリングでマクロ撮影」の続きになります。以前の記事ではフィルムバックの露光漏れ+露出補正しすぎでハイキーすぎる写真になったため...
ブロニカS2用のリバースリングをGETしたので、マクロ撮影に挑戦してみました~リバースリング(リバースアダプターとも言うようです)を使ってレンズを逆向きにカメラ...
ブロニカS2で9月に撮ったニシヘルマンリクガメ桜(さくら)のフィルムの現像&データ化が出来ました~桜と彼岸花~ Nikkor-H50mm F11 1/8 ベルビ...
久しぶりのブログ更新です~右目の黄斑円孔が悪化して視力が下がっていたため、5月頃から写真の撮影は中断していました。6月初旬に大学病院で手術、右目視界の中央の視野...
最近のコメント
└INa (2014.09.18)
└もけもけ (2014.09.28)
└INa (2014.09.29)
└もけもけ (2014.10.01)