我が家のペットたちのお腹を満たしてくれていた、万能餌の昆虫デュビアたちが、今日飼育ケースごと全員旅立って行きました~



さらば

デュビアたち


もう二度と会うことはないでしょう。
なぜなら、私がデュビアアレルギーになってしまったから




1か月くらい前から、ときどき鼻水が止まらなくなることがありました。
最初は「風邪をひきかけたのかなぁ~」くらいに思ってました。
風邪薬を飲んだらすぐ直ったし。
それがだんだんひどくなって、薬を飲んでもなかなか鼻水が止まらなくなり、喉や気管までゼロゼロなるようになって...

花粉症ではないんですよね。外出したり、ジョギングしても何ともないから。
デュビアの世話をしたり、餌として取り出すとき、デュビアの飼育ケースを蓋をあけていじった直後から症状が出ることに気がつきました。
もしかして、デュビアのアレルギーなんてものがあるの


と、ネットで検索してみて、デュビアアレルギーなるものがあることを知りました。
おそらく目に見えないようなデュビアの糞のチリを吸い込むとアレルギー症状が出るようで、同じようにアレルギーになった方の中には防塵マスクをして世話をすると楽になった...というお話も載っていました。
でも、アレルギーっていったんなっちゃうと治るもんではないですよね。
アレルギー源に触れる限り、悪化が加速していきそう

デュビアは雑食だから何でも食べてくれるし、放置してたら繁殖してどんどん勝手に増えてくれるし、餌として栄養価も高いし、壁を登らないから逃げないし、動きが早くないから捕まえやすいし、臭いもほとんどなくて、昆虫食の爬虫類やカエルたちの食いつきはいいし、幼虫の大きさはいろいろあるから孵化したばかりのヤモリベビーや変態したてのカエルベビーにも使えるし...。
とにかく餌として万能というか、究極の手間がかからない生餌だっただけに躊躇しましたが、泣く泣く手放すことに決めました


とりあえず、一番偏食が心配だったナメハダタマオヤモリのベビーたちが全員、冷凍コオロギを食べてくれたんで、デュビア離れできることを確認。
でもみんな食欲あるから、冷凍コオロギだと消費量が多くて餌代が高くつきそう~

ヤモリやカエルたちの餌をこれからどうするか、また試行錯誤しなくてはいけないようです。
レオパフードも試してみようかな~。

11月22日にハッチ(孵化)したナメハダタマオヤモリ花ちゃんの第5子ベビーいつちゃんが、昨夜初めて自分でデュビアを捕食してくれました~生後ちょうど5週間。長かっ...
昨日「拒食気味のタマオベビー」を書いたところでしたが、今日やっと、ナメハダタマオヤモリのベビーさんちゃんが初めて自らハンティングしてコオロギを食べてくれました~...
ナメハダタマオヤモリ花ちゃんのベビー第三子のさんちゃんが餌を食べてくれません「タマオベビーの餌付け方法」を書いたばかりですが、その後第四子のしーちゃんは若干食べ...
孵化後なかなか餌を食べてくれなかった4クラッチ目のベビー2匹に餌付け成功しました今日はそのやり方を書き残しておこうと思います。ナメハダタマオヤモリ花ちゃんの1ク...
最近のコメント
└もけもけ (2011.11.27)
└もけもけ (2011.11.28)
└こたぼママ (2011.11.30)
└もけもけ (2011.11.30)