「
バジェットフロッグ水槽でアクアポニックス」で水槽の苔とり対策として始めた水耕栽培はどうなったかっていうと...
思うように植物の勢いがなく(たぶん光が不足してる)、苔の抑制には全く効果がありません


写真のヤブガラシも2か月近くかけてやっとこの大きさ。
(画像をクリックすると拡大表示できますよー

)
しかも葉っぱの色も薄い黄緑です。
野菜も大きくならずモヤシ状態~

光量をもっと強くすればいいのかもしれないけれど、そばにある水槽にも強い光が当たると苔が余計にひどくなりそうだし。
ということで、富栄養化した水槽の苔とり&リクガメの餌野菜栽培という一石二鳥作戦はあえなく失敗です~


やっぱり簡単にはうまくいかないものですね。
簡単だったら、みんなやってるもんね~

底床にたまってる養分を吸収してもらおうと「
水槽にマングローブを植えてみました」は、やっとヤエヤマヒルギの種苗から芽がでてきたところです。

一番右の種苗から芽が出かかってるのが分かるかな~

芽が出てきたっとことは、根付いてくれたってことだよね

嬉しいな~

でも、マングローブは成長が遅いんで、ソイルの中にたまってる栄養を吸収してくれるようになるまで時間がかかりそう~

では苔対策はどうなったかというと...

じゃーん

ガラス面の苔はほとんど無くなりました~

これは
フネアマ貝さんのおかげです~

バジェットフロッグ平(へい)ちゃんの足元に写っているのが
フネアマ貝さんです。
ビバリウムガイド NO.58の読者ページで苔とりに役立っていると紹介されていたんで、早速うちの水槽にも導入してみていたんです。
その結果、半月足らずでガラス面がキレイになりました~
フネアマ貝は吸いつきが強いし、ひっくりかえっても自分で起き上がれるんだって。
今まで石巻貝は自分で起き上がれないからひっくりかえったまま死んでしまうし、サザエは苔とりには役足らずと失敗していたんですが、
フネアマ貝はなかなか良いかも~

餌皿に置いたはずのハイビスカスの花しばらくして見てみると、ニシヘルマンリクガメ杏(あんず)ちゃんがシェルターにお持ち帰りしていました~食べるより飾るなんて、さす...
最近のコメント
└さぼん (2012.08.21)
└もけもけ (2012.08.22)
└匿名 (2012.08.23)
└もけもけ (2012.08.24)