ナメハダタマオヤモリの♀花ちゃんが今朝2クラッチ目の産卵をしました~
前回の1クラッチ目は、卵を発掘したのが7月3日でしたが、産卵はおそらくその数日前。
今朝は花ちゃんがしきりに産卵床の砂を踏み固める動作をしていたので、今朝生んだことに間違いないと思います。
産みっぱなしなのかな~と思ってたら、ちゃんと掘った穴を埋めて踏み固めるのね。
頭と前足を上下に振って砂を顎で押し固めていました。
こんな動作は初めて見たから、ピンときたんですよね~
そのほかにも、昨夜シルクワームを食べてなかったし、今朝の踏み固め行動のあとは産卵床から出て外のシェルターに入って眠ってることからも確信した次第。
産卵床のタッパーを持ち上げて底から見ると、2個白い卵が見えました~
オレンジ色の砂だとやっぱり分かりやすいですね
これ↓が産卵床を掘り返してみた状態です。
前回よりも砂がしっかり踏み固められていたんで慎重に発掘しました。
1クラッチ目は1個だったけど、2クラッチ目は2個産んでました~
卵の上下が分からなくならないよう赤ペンで印をつけて、ハッチライトを入れた保温用プリンカップへそぉ~っと移動。
卵に色がついているのは産卵床の砂です。
卵自体は白色です。
小さな卵だけれど、花ちゃんにしたら今までになくデップリ大きなお腹になってたんですよ。
これに超小型な温湿度計を入れてセットは完了
温度のブレが少なくなるよう冷温庫(電源は入れていません)の中へ保管しました。
ちなみに1クラッチ目の卵は2週間たって変化なしです。
しぼんでないから有精卵なのかなぁ
2か月後に元気なタマオベビーが見れるか楽しみです


前回の1クラッチ目は、卵を発掘したのが7月3日でしたが、産卵はおそらくその数日前。
今朝は花ちゃんがしきりに産卵床の砂を踏み固める動作をしていたので、今朝生んだことに間違いないと思います。
産みっぱなしなのかな~と思ってたら、ちゃんと掘った穴を埋めて踏み固めるのね。
頭と前足を上下に振って砂を顎で押し固めていました。
こんな動作は初めて見たから、ピンときたんですよね~

そのほかにも、昨夜シルクワームを食べてなかったし、今朝の踏み固め行動のあとは産卵床から出て外のシェルターに入って眠ってることからも確信した次第。
産卵床のタッパーを持ち上げて底から見ると、2個白い卵が見えました~

オレンジ色の砂だとやっぱり分かりやすいですね

これ↓が産卵床を掘り返してみた状態です。
前回よりも砂がしっかり踏み固められていたんで慎重に発掘しました。


卵の上下が分からなくならないよう赤ペンで印をつけて、ハッチライトを入れた保温用プリンカップへそぉ~っと移動。

卵自体は白色です。
小さな卵だけれど、花ちゃんにしたら今までになくデップリ大きなお腹になってたんですよ。
これに超小型な温湿度計を入れてセットは完了


ちなみに1クラッチ目の卵は2週間たって変化なしです。
しぼんでないから有精卵なのかなぁ

2か月後に元気なタマオベビーが見れるか楽しみです




コメントする