ナメハダタマオヤモリのベビーたちの身体測定を抜き打ちで測定してみました~
父:玉(たま)ちゃん、母:故・花(はな)ちゃんの間にできた子たちです
産まれて初めての測定になります。
産まれ月や餌食いの状態が1匹ずつ違うから、比較にはなりませんが記録として、ね
ちなみに体重は正確ですが、全長(頭から玉尾の先まで)はいい加減な測定です
脱皮中なのにゴメンね~
この子は一番食欲旺盛で、ケージ内の糞取りなどメンテナンスをしてやってるだけでシェルターから飛び出してきてアタックしてきます。
大きさからすると、たぶん女の子
はっ
しまった~
性別判定のためにみんなの尾の付け根を見るチャンスだったのに忘れてた~


というわけで、初ちゃん以外の子はまだ性別不明です
この子は最近シルクワームが大好きになったみたい。
よほどお腹がすいてるとデュビアも食べますが、それほどではないときはシルクワームしか食べません。
さんちゃんはハッチ(孵化)後ずっと餌を食べてくれず24日目にしてやっと初給餌に成功した子でしたが、それ以来毎日バクバク食べてくれる健康優良児になってくれました~
この子も、ケージ内メンテナンスをしようとするとシェルターから「餌ーーーー
」と走り出てきます。愛いやつよのぉ~
しーちゃんも餌付けに苦労した子です。
でもハッチ後しばらくは食べなくても体がどんどん成長していったんですよね~。
しばしば拒食に陥るので、今ではさんちゃんに体格が追い付かれましたけど。
1月末頃からやっとコンスタントにデュビアを食べてくれるようになりました。
なぜかシルクワームは食べてくれない子です。
初給餌までにハッチ後まる5週間かかった拒食ベビーいつちゃん。
でもその後は毎日デュビアを食べてくれるようになり、順調に成長中です。
最近はシルクワームも食べるようになりました~
小さいシルクワームですが、まだ体が小さくて非力なので床材のキッチンペーパーに貼りついたシルクワームを剥がすのに苦労しながら一所懸命食べようとする姿がかわいいです
なぜか毎朝、水入れの中に糞がしてあります。
毎夜水浴びをしてるんでしょうか
この子は絶賛拒食中です
何度か給餌したデュビアにアタックしたことはあったんですが、1回捕食に失敗するとすぐ諦めてしまう困ったちゃんなのです
コオロギ汁作戦をしなきゃダメかなぁ~
睦ちゃんより1日遅れで産まれたのに、餌付きの良さで体重がリードしています
デュビアは食べますが、シルクワームにはまだ餌付いていません。
タマオベビーは、シルクワームに餌付くのになぜか日数がかかります。
デュビアを食べながら成長して1か月くらいするとようやくシルクにも興味を示すようになります。
デュビアのように地上を歩く餌の方が食欲をそそりやすいようです。
シルクワームのようにウネウネするだけの動きには反応が鈍いのかな~。
でも一度食べると好きになるようで、ピンセットでつまんで見せるだけでも食いついてくるようになります。
自分ちでハッチから育てていると、購入した子よりみんな慣れ方が違うように思います。
購入したタマオヤモリはピンセットからの直接給餌に慣れるのに時間がかなりかかりますが、ハッチから育てた子たちは早い時期に慣れますね。
餌をつまんでいなくてもピンセットに飛びかかってくるほどになるし。
臆病で神経質なイメージのあるナメハダタマオヤモリですが、ハッチベビーたちはむしろ大胆に見えるくらいで、愛嬌があってかわいいですよ~


父:玉(たま)ちゃん、母:故・花(はな)ちゃんの間にできた子たちです

産まれて初めての測定になります。
産まれ月や餌食いの状態が1匹ずつ違うから、比較にはなりませんが記録として、ね

ちなみに体重は正確ですが、全長(頭から玉尾の先まで)はいい加減な測定です

第一子 初(はっ)ちゃん(生後152日目)
体重:22.4g 全長:13cm
体重:22.4g 全長:13cm


この子は一番食欲旺盛で、ケージ内の糞取りなどメンテナンスをしてやってるだけでシェルターから飛び出してきてアタックしてきます。
大きさからすると、たぶん女の子

はっ

しまった~

性別判定のためにみんなの尾の付け根を見るチャンスだったのに忘れてた~



というわけで、初ちゃん以外の子はまだ性別不明です

第二子 次(つぐ)ちゃん(生後141日目)
体重:10.9g 全長:9cm
体重:10.9g 全長:9cm

よほどお腹がすいてるとデュビアも食べますが、それほどではないときはシルクワームしか食べません。
第三子 さんちゃん(生後107日目)
体重:8.0g 全長:8cm
体重:8.0g 全長:8cm


この子も、ケージ内メンテナンスをしようとするとシェルターから「餌ーーーー



第四子 しーちゃん(生後105日目)
体重:8.0g 全長:8.5cm
体重:8.0g 全長:8.5cm

でもハッチ後しばらくは食べなくても体がどんどん成長していったんですよね~。
しばしば拒食に陥るので、今ではさんちゃんに体格が追い付かれましたけど。
1月末頃からやっとコンスタントにデュビアを食べてくれるようになりました。
なぜかシルクワームは食べてくれない子です。
第五子 いつちゃん(生後82日目)
体重:5.1g 全長:7.5cm
体重:5.1g 全長:7.5cm

でもその後は毎日デュビアを食べてくれるようになり、順調に成長中です。
最近はシルクワームも食べるようになりました~

小さいシルクワームですが、まだ体が小さくて非力なので床材のキッチンペーパーに貼りついたシルクワームを剥がすのに苦労しながら一所懸命食べようとする姿がかわいいです

なぜか毎朝、水入れの中に糞がしてあります。
毎夜水浴びをしてるんでしょうか

第六子 睦(むつ)ちゃん(生後22日目)
体重:3.2g 全長:7cm
体重:3.2g 全長:7cm


何度か給餌したデュビアにアタックしたことはあったんですが、1回捕食に失敗するとすぐ諦めてしまう困ったちゃんなのです

コオロギ汁作戦をしなきゃダメかなぁ~

第七子 ななちゃん(生後21日目)
体重:3.7g 全長:7cm
体重:3.7g 全長:7cm


デュビアは食べますが、シルクワームにはまだ餌付いていません。
タマオベビーは、シルクワームに餌付くのになぜか日数がかかります。
デュビアを食べながら成長して1か月くらいするとようやくシルクにも興味を示すようになります。
デュビアのように地上を歩く餌の方が食欲をそそりやすいようです。
シルクワームのようにウネウネするだけの動きには反応が鈍いのかな~。
でも一度食べると好きになるようで、ピンセットでつまんで見せるだけでも食いついてくるようになります。
自分ちでハッチから育てていると、購入した子よりみんな慣れ方が違うように思います。
購入したタマオヤモリはピンセットからの直接給餌に慣れるのに時間がかなりかかりますが、ハッチから育てた子たちは早い時期に慣れますね。
餌をつまんでいなくてもピンセットに飛びかかってくるほどになるし。
臆病で神経質なイメージのあるナメハダタマオヤモリですが、ハッチベビーたちはむしろ大胆に見えるくらいで、愛嬌があってかわいいですよ~




コメントする