冬の間のニシヘルマンリクガメたちの餌レパートリーのひとつとして、11月からサツマイモの葉
をハイドロカルチャーで水栽培しています
普通に売られているサツマイモを適当な大きさに切って、お皿などの容器に水を入れてサツマイモを漬けておくだけで葉は簡単に栽培できるんですね。
伸びてきた茎を切り取って土に植えると、サツマイモの苗として栽培することもできるそうです。
うちはカメ餌として葉だけあればいいから水栽培をやってみることにしました。
葉がたくさんついたら橙(だい)ちゃんのおやつ兼加湿器がわりになるように、ケージの中に入れてやろうという思惑もあったので移動させやすいようにハイドロカルチャーにしました。
サツマイモを3等分して、ハイドロコーン(小粒)を入れた鉢に浅く埋めてスタートです。
根腐れ防止に、ハイドロコーンの下にゼオライトを入れています。
ちなみに四角い鉢のブロック植木鉢はハイドロカルチャー用のテラコッタ鉢なんですが、これを横向きにして半分床材に埋めて、橙ちゃんのシェルターとしても使っています。(下の方にあるケージない写真に写ってます
)
シェルター内で床材を掘るんで、うまい具合にブロック植木鉢の底で爪が削れて爪の伸びすぎ防止にも役立ってるんですよね。小さいカメちゃんにおすすめです
10日で早くもだいぶ発芽してきました〜
植えてみて分かったのですが、サツマイモには芽が生える方向があるようです。
手前に見えるサツマイモの端が芽が生える方向に合っているため一番に芽が出たように見えますが、奥の容器の方は下向きに芽が出たようで一見まだ発芽していないように見えます。
それから一週間でこんなにモサモサに〜
試しに一枚ちぎって橙ちゃんに差し出してみたら、ぺろりと食べてしまいました
良かった、餌になることが証明されて。
食べてくれなかったら、ただの観葉植物になるところでした。
見栄えが結構いいので、まあ、それでも良かったんだけどね。
大根や人参も同じように水栽培で葉を栽培できるってことを知り、どちらの葉もカメ餌として使えるから早速栽培を始めることに。
同じくハイドロカルチャーにしてみました〜
なぜか人参は腐ってすぐダメになってしまいましたが、大根は順調です
サツマイモの葉はよりモサモサに、大根の葉も伸びてきました。
しかし、サツマイモの葉って上に伸びていくんですね〜。
蔦のように横に這っていくものだと思っていました。
横に這わないと橙ちゃんが届かないのでは...
でもこの方がすぐに全滅にならなくて良いのかなぁ
1月7日
橙ちゃんケージの乾燥予防に、一鉢はケージ内に入れています。
レイアウト的にも緑があるといい感じ
でもここのところ橙ちゃんが食欲不振なんで、サツマイモの葉も食べていないようです
体重は変化なしなんで大丈夫と思うけど、もっとガツガツ食べて欲しいところなんですよね。
橙ちゃんより随分小さい女の子組の方が、橙ちゃんより量を食べてる感じです。
女の子組はケージが狭いから、ときどき葉をちぎって与えてます。
サツマイモの葉で気になるのは、ケージの外に置いている方が葉が黄色くなってきてること

のように、前から付いていた葉だけじゃなく、新葉の中にも黄色になってるものがあります。
黄色くなった葉は、触ると根元からポロリととれてしまいます。
これって、なんで〜

水不足
根腐れ
根詰まり
どうすればいいのか、詳しい人、誰か教えて〜




普通に売られているサツマイモを適当な大きさに切って、お皿などの容器に水を入れてサツマイモを漬けておくだけで葉は簡単に栽培できるんですね。
伸びてきた茎を切り取って土に植えると、サツマイモの苗として栽培することもできるそうです。
うちはカメ餌として葉だけあればいいから水栽培をやってみることにしました。
葉がたくさんついたら橙(だい)ちゃんのおやつ兼加湿器がわりになるように、ケージの中に入れてやろうという思惑もあったので移動させやすいようにハイドロカルチャーにしました。
11月24日栽培開始

根腐れ防止に、ハイドロコーンの下にゼオライトを入れています。
ちなみに四角い鉢のブロック植木鉢はハイドロカルチャー用のテラコッタ鉢なんですが、これを横向きにして半分床材に埋めて、橙ちゃんのシェルターとしても使っています。(下の方にあるケージない写真に写ってます

シェルター内で床材を掘るんで、うまい具合にブロック植木鉢の底で爪が削れて爪の伸びすぎ防止にも役立ってるんですよね。小さいカメちゃんにおすすめです

12月4日


植えてみて分かったのですが、サツマイモには芽が生える方向があるようです。
手前に見えるサツマイモの端が芽が生える方向に合っているため一番に芽が出たように見えますが、奥の容器の方は下向きに芽が出たようで一見まだ発芽していないように見えます。
12月17日


試しに一枚ちぎって橙ちゃんに差し出してみたら、ぺろりと食べてしまいました

良かった、餌になることが証明されて。
食べてくれなかったら、ただの観葉植物になるところでした。
見栄えが結構いいので、まあ、それでも良かったんだけどね。
12月27日大根発芽

同じくハイドロカルチャーにしてみました〜

なぜか人参は腐ってすぐダメになってしまいましたが、大根は順調です

12月30日

しかし、サツマイモの葉って上に伸びていくんですね〜。
蔦のように横に這っていくものだと思っていました。
横に這わないと橙ちゃんが届かないのでは...

でもこの方がすぐに全滅にならなくて良いのかなぁ

1月7日

レイアウト的にも緑があるといい感じ

でもここのところ橙ちゃんが食欲不振なんで、サツマイモの葉も食べていないようです

体重は変化なしなんで大丈夫と思うけど、もっとガツガツ食べて欲しいところなんですよね。
橙ちゃんより随分小さい女の子組の方が、橙ちゃんより量を食べてる感じです。
女の子組はケージが狭いから、ときどき葉をちぎって与えてます。
サツマイモの葉で気になるのは、ケージの外に置いている方が葉が黄色くなってきてること



黄色くなった葉は、触ると根元からポロリととれてしまいます。
これって、なんで〜


水不足



どうすればいいのか、詳しい人、誰か教えて〜





お~ サツマイモの葉 しげしげ茂ってますね
ウチも順調に茂ってきたので 与えてみました 好評です ありがとうございました。
葉が黄色くなるのは 栄養不足なんじゃないかな…
ハイドロカルチャーって 土とは違って 土壌からの栄養が無いと思うんですよ
なので、自分はハイドロカルチャー用のハイポネックス(キュート)というのを使ってます
薄めず そのまま使えるので楽ですよ~
お試しあれ~
あっ!もしかしたら 日照不足かも
レースのカーテン越しだから?
栄養不足か 日照不足かです
小松菜を冷蔵庫に入れておくと 葉が黄色くなりました
どうなんだろう やっぱり日照不足なんでしょうか
ジャオさん、いろいろ考えたり調べてくださってありがとうございます!
日が当たるときはレースのカーテンも開けているんで、日照不足ではないと思います。
さつまいもって栄養過多の方が蔓ボケになって葉が茂るようなんで、肥料不足なのかもと液肥を注文しました〜。
効果なければ植え替えてみますね。
サツマイモの葉、ジャオさんちのリックンたちにも好評だったそうで良かったです。
おじゃまします(^∇^)
サツマイモの葉いいですね!
最近の寒さで良い野草が少なくなったので
大根の水耕栽培はしているのですが
サツマイモは気づきませんでした・・・。
是非うちでもやってみたいと思います!
新芽で黄色くなって落ちるのであれば
肥料不足が原因のような気もします。
頑張ってくださいね♪
黒猫3号さん、遊びに来てくださったんですね。コメありがとうございます♪
サツマイモの水栽培はとっても簡単ですよ~。
葉がポトスみたいな感じで見栄えもいいし、カメ餌になるからいいですね。
葉が黄色くなるのは、有機液肥をやってみはじめています。
効果があるといいな~。
様子を見て、また黄色くなるようだったら植え替えしてみます。