オタマジャクシから上陸したイエアメガエルのベビーたちのその後は、順調に成長中です
昼間はこんなところで眠っていたり...
重なり合って眠っていたり。
夜になると活発に動き出します。


体色は、先に上陸した2匹はブルーになってきていて、最後に上陸した1匹だけノーマルなグリーンです。
グリーンの子はまだ体が一回り小さいから、大きくなるにしたがってブルーになっていくかも
上陸後の餌は、結局シルクワームとデュビアで賄っています。
アブラムシはキモくて小さすぎるし、コオロギは臭くて跳ねるのが嫌なんで注文しないですんで良かった~
ケージに入れておけば自分で食べてくれてますが、デュビアをピンセットでつまんでやっても食べてくれました
シルクワームはこの季節だと成長が早いんで、冷温庫に入れて18℃設定で成長を遅らせながら与えています。
快食快便なので、プラケに敷いているキッチンペーパーを毎日交換しなければならず、イエアメたちを手でそっとつかんで移動させるんですが、必ずといっていいほどおしっこ
をひっかけられます
以前から飼っているでっかいイエアメ空(そら)ちゃんや緑(ろく)ちゃんはつかんでもおしっこしないんだけどなぁ。「慣れ」の違いなんでしょうかね~
緑ちゃんたちとベビーたちのツーショットを撮ってみたくもあるんだけれど、共食いはあまりしないイエアメとはいえ、ベビーが動いた瞬間に反射的に「パクッ
」て食べられたら恐ろしいので、ご対面は当分先のことになりそうです。








グリーンの子はまだ体が一回り小さいから、大きくなるにしたがってブルーになっていくかも

上陸後の餌は、結局シルクワームとデュビアで賄っています。
アブラムシはキモくて小さすぎるし、コオロギは臭くて跳ねるのが嫌なんで注文しないですんで良かった~

ケージに入れておけば自分で食べてくれてますが、デュビアをピンセットでつまんでやっても食べてくれました

シルクワームはこの季節だと成長が早いんで、冷温庫に入れて18℃設定で成長を遅らせながら与えています。
快食快便なので、プラケに敷いているキッチンペーパーを毎日交換しなければならず、イエアメたちを手でそっとつかんで移動させるんですが、必ずといっていいほどおしっこ


以前から飼っているでっかいイエアメ空(そら)ちゃんや緑(ろく)ちゃんはつかんでもおしっこしないんだけどなぁ。「慣れ」の違いなんでしょうかね~

緑ちゃんたちとベビーたちのツーショットを撮ってみたくもあるんだけれど、共食いはあまりしないイエアメとはいえ、ベビーが動いた瞬間に反射的に「パクッ




こんにちは、MIXIから飛んできました。tanakaと申します。カエルも飼育しているんですね。レビスはかわいくていいですね。我が家では、今はレビスは飼育していませんが、過去に数匹を繁殖させています。ブログに過去の記事がありますので、暇なときに見てください。
http://yadoku-gaeru.blog.so-net.ne.jp/ このページの左側の”ヤモリ”をクリックしてください。
tanakaさん、コメありがとうございます


ブログ拝見しました。レビスだけじゃなくオニタマやオビタマも繁殖されていてすごいですね
レビス繁殖初心者なのでアドバイスがあればよろしくお願いしますね。